ここで鈴木法相が難民認定証を交付したら終わり。日本はLGBT(偽装)難民天国になる。
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) March 14, 2025
再審査の結果、再度不認定とする方向で動かねばならない。
「そうする」と今日の法務委員会で法務省の言質を取った。
▪同性愛「難民申請」訴訟、上告断念 鈴木法相表明、国の敗訴確定 https://t.co/96qzo6102k
断念してはならない!これを放置すれば、LGBT迫害を理由に難民申請が大量に提出され、これを悪用した難民ビジネスが生まれてきそう。難民制度は本当に迫害を受けている人たちのためのものです。利用されてはなりません。 https://t.co/qvsWG44Bii
— 長尾たかし・元衆議院議員 (@takashinagao) March 14, 2025
ここまで来たら無能と言うより売国奴です。
国賊の誹りは免れまい!!!
【出典チャンネル】ニッポンジャーナル

七是加强媒体、智库交流合作,在双边关系中发挥积极作用,
着力改善民意和舆论环境。支持双方开展新媒体交流合作,
鼓励两国正能量网络创作者相互交流。
Geminiによる日本語訳および補足説明
七、メディアとシンクタンクの交流・協力強化を通じて、二国間関係において積極的な役割を果たし、民意と世論環境の改善に努める。双方のニューメディア交流・協力を支援し、両国のポジティブなネットクリエイター間の交流を奨励する。
補足説明
この一文は、二国間関係 (おそらく中国と日本) におけるメディアとシンクタンクの役割について述べたものです。
- メディアとシンクタンク: メディアは報道機関 (新聞、テレビ、インターネットなど) を指し、シンクタンクは政策研究機関を指します。
- 二国間関係において積極的な役割を果たす: メディアとシンクタンクが、両国間の相互理解や協力関係を促進する役割を担うことを意味します。
- 民意と世論環境の改善: メディア報道やシンクタンクの提言を通じて、両国民間の相互理解を深め、友好的な世論を形成することを目指すことを意味します。
- ニューメディア: インターネット、ソーシャルメディアなど、従来のメディアとは異なる新しいメディアを指します。
- ポジティブなネットクリエイター: ネット上で肯定的な情報発信や交流を行うクリエイターを指します。
全体として、この一文は、二国間関係において、メディアとシンクタンクの交流・協力を強化し、ニューメディアを活用して民意と世論環境を改善することの重要性を強調しています。
以上
つまり日中政府が協力して反中的な言論を抑え込もうと言うことです。民主主義国家ではあり得ないことです!
【以前のページ】無能政治家の言動を保存しておくページ 2024年第2、3、4四半期